2013-01-31
openportが届いた~
やっとこさ届きました。日曜日に注文して、木曜日に届いた。なんと4日で届いた事になる。日本国内の通販みたいな感覚で届いたのはすごいなぁ・・・
嫁のノートパソコンに繋げてECUFlashを立ち上げるとOpenportのファームウェアが新しいものに書き換えられた。
その後、CX4AのOBD2コネクタに繋げてCAN通信モードでECUデータを吸い出した。
しかし、その吸い出したECUデータは対応する定義ファイルがないため、ただのバィナリファイル・・・
いちお、
http://goldenevo.com/romcheck2.php
このサイトへ吸い出したECUデータをUPしてみると、ECU IDは 56930008 だった。
日本仕様のECU IDなので定義ファイルは自作するか、作れる人に作ってもらうしかないようだ。
みんから内で知り合った方に聞いてみる事にした。その方がそれに対応する定義ファイルを持っていたら、すごく助かる・・・
もし、その方が持ってなかったら・・・その時に考える事にしよう・・・
2013-01-30
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
115Kg 7,5,4,5,5rep
105Kg 8,8,8rep
お、115Kgで7rep出来た~♪
本当に筋力ってなかなかつかないものだな・・・
50Kg 10rep
90Kg 1rep
115Kg 7,5,4,5,5rep
105Kg 8,8,8rep
お、115Kgで7rep出来た~♪
本当に筋力ってなかなかつかないものだな・・・
2013-01-29
OpenECU、その2
本日、tactrix社からメールが来て、発送したよ。FedExで送ったから後はトラッキングして待っていてくれ。と言うような内容だった。
追跡してみたら、サンフランシスコからカリフォルニアのオークランドへ運ばれた模様。
オークランドにはFedEx貨物航空機の発着空港があったと記憶してるので、あと数日もすれば日本へ到着する事だろう。
昨日、USA仕様ランエボ10の2012年式SST、5MTのECUデータをダウンロード出来たんで、ECUFlashで読み込んでみると、なるほど、こんな感じでマップが現れるのか!と色々な発見があった。
スピーリミッタの設定もあり、それは510と書き込まれてた。
日本仕様のランエボ10のECUデータも入手出来たので、スピードリミッタの設定を見ると190となっていた。これを510と書き換えれば・・・サーキット走行等では大いに有意義なものとなるでしょうね。
あー、届くのが楽しみだ~
1/29/2013 - Tuesday
| |||
2:58 am |
Departed FedEx location
|
OAKLAND, CA
| |
1/28/2013 - Monday
| |||
11:51 pm |
Departed FedEx location
|
OAKLAND, CA
| |
10:05 pm |
Arrived at FedEx location
|
OAKLAND, CA
| |
9:30 pm |
Left FedEx origin facility
|
SAN FRANCISCO, CA
| |
4:09 pm |
Picked up
|
SAN FRANCISCO, CA
| |
追跡してみたら、サンフランシスコからカリフォルニアのオークランドへ運ばれた模様。
オークランドにはFedEx貨物航空機の発着空港があったと記憶してるので、あと数日もすれば日本へ到着する事だろう。
昨日、USA仕様ランエボ10の2012年式SST、5MTのECUデータをダウンロード出来たんで、ECUFlashで読み込んでみると、なるほど、こんな感じでマップが現れるのか!と色々な発見があった。
スピーリミッタの設定もあり、それは510と書き込まれてた。
日本仕様のランエボ10のECUデータも入手出来たので、スピードリミッタの設定を見ると190となっていた。これを510と書き換えれば・・・サーキット走行等では大いに有意義なものとなるでしょうね。
あー、届くのが楽しみだ~
2013-01-27
OpenECU
前から気になっていたOpenECUの情報を収集していた。
2012年式CX4AのECUのデータを読み出して解析する事は実績があるようなので、思い切って注文する事にした。
http://www.tactrix.com/
ここ、tactrix社製のOpenportが必要なので、注文した。
OBD2に繋げてECUの読み書きが出来るもので、ついでにOBD2延長コードもあった方が良いので、これもあわせて注文。しめて194ドル。送料が22.85ドルで、しめて216.85ドル。
今は1ドル90円なので19517円か。
以前、マーク2に乗ってた時は、トラストのe-マネージと言うサブコンをつけていたが、今は純正のECUを書き換えてセッティングが出来るのが普通なんだねぇ。
2週間もすれば届くと思うので、届いたら色々とやって見て、それらを備忘録として書いていくつもりです。
Openportで読み出したECUデータは定義ファイルでパラメーター毎にメニュー化され、数値を入力していく形で書き換える事が出来る。そのソフトがEcuFlashと言うモノで、現在はVer1.44。
スバル、三菱のほぼ全てのターボ搭載でOBD2がついてる車両なら読み出せるようだ。
しかし、定義ファイルがない場合、メニューから数値を変更する事は出来ないようで、バィナリエディタでちまちまと書き換えて行くみたい。しかし、チェックサムをかけているECUの場合、エラーが出たりするらしい。
現在、手元にはEcuFlashしかない状態なのでネット上の情報でしか判断出来ない・・・
でも、日本仕様ランエボ9のECUデータを拾う事が出来たので、それをEcuFlashに読み込ませてみるとガソリン噴射量のセッティングなどはA/F値を指定していくやり方のようだ。
レブリミット、スピードリミット等の設定もあって、これはもっとも気になる部分(笑)
届くまでの間、色々と情報収集しておく事にします。楽しみだなー。
2012年式CX4AのECUのデータを読み出して解析する事は実績があるようなので、思い切って注文する事にした。
http://www.tactrix.com/
ここ、tactrix社製のOpenportが必要なので、注文した。
OBD2に繋げてECUの読み書きが出来るもので、ついでにOBD2延長コードもあった方が良いので、これもあわせて注文。しめて194ドル。送料が22.85ドルで、しめて216.85ドル。
今は1ドル90円なので19517円か。
以前、マーク2に乗ってた時は、トラストのe-マネージと言うサブコンをつけていたが、今は純正のECUを書き換えてセッティングが出来るのが普通なんだねぇ。
2週間もすれば届くと思うので、届いたら色々とやって見て、それらを備忘録として書いていくつもりです。
Openportで読み出したECUデータは定義ファイルでパラメーター毎にメニュー化され、数値を入力していく形で書き換える事が出来る。そのソフトがEcuFlashと言うモノで、現在はVer1.44。
スバル、三菱のほぼ全てのターボ搭載でOBD2がついてる車両なら読み出せるようだ。
しかし、定義ファイルがない場合、メニューから数値を変更する事は出来ないようで、バィナリエディタでちまちまと書き換えて行くみたい。しかし、チェックサムをかけているECUの場合、エラーが出たりするらしい。
現在、手元にはEcuFlashしかない状態なのでネット上の情報でしか判断出来ない・・・
でも、日本仕様ランエボ9のECUデータを拾う事が出来たので、それをEcuFlashに読み込ませてみるとガソリン噴射量のセッティングなどはA/F値を指定していくやり方のようだ。
レブリミット、スピードリミット等の設定もあって、これはもっとも気になる部分(笑)
届くまでの間、色々と情報収集しておく事にします。楽しみだなー。
2013-01-25
筋トレ日誌 デッドリフト
デッドリフト ナロー 床引き ノーパウンド
50Kg 10rep
120Kg 1rep
180Kg 1,1rep
150Kg 3,3rep
本日は心が折れて、180Kg 3rep目が引けなかった。
ま、よくある事だ(笑)
50Kg 10rep
120Kg 1rep
180Kg 1,1rep
150Kg 3,3rep
本日は心が折れて、180Kg 3rep目が引けなかった。
ま、よくある事だ(笑)
2013-01-23
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
115Kg 6,5,5,5,4rep
105Kg 8,7,8rep
補助トレが効いて来たのか、いつものよりは軽い感じがした。
これでいいのかはまだ分からないが、補助トレを続けてみる。
うちのベンチプレスは三頭筋が結構関与してるみたいだ。もちろん、背中も関与してるんだけど、現状、背中は十分な力があるように思う。
しかし、三頭筋がついていけてない、と言う感じ。三頭筋を強くさせる事で背中と三頭筋のバランスが取れてより強くなれそうな感じ。
筋トレのベテランから見ればプッってなるかも知れないけど、現段階のレベルではそんな感じです。
またまだ試行錯誤は続く‥‥
2013-01-18
筋トレ日誌 スクワット
フルスクワット
50kg 10rep
120Kg 1rep
150Kg 3,2,2rep
120Kg 5,6,6rep
仕事が始まってからのスクワットになるが、先々週のスクワットと比べるとあんまし奮わない・・・
やはり、冬休みの間でしっかりと休養が取れてたんだな・・・
(先々週のスクワットは冬休みの終わり頃だったのでバリバリ行けた。)
50kg 10rep
120Kg 1rep
150Kg 3,2,2rep
120Kg 5,6,6rep
仕事が始まってからのスクワットになるが、先々週のスクワットと比べるとあんまし奮わない・・・
やはり、冬休みの間でしっかりと休養が取れてたんだな・・・
(先々週のスクワットは冬休みの終わり頃だったのでバリバリ行けた。)
2013-01-16
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
115Kg 5,5,5,4,5rep
105Kg 7,8,7rep
90Kg 11rep
こないだの日曜日は補助トレとしてナローベンチプレスとディップスをやった。
ナローベンチプレスの疲労が残ってるのか、今日のはあんまし奮わなかった。
そのうち慣れて来るだろうから様子を見てみる。
50Kg 10rep
90Kg 1rep
115Kg 5,5,5,4,5rep
105Kg 7,8,7rep
90Kg 11rep
こないだの日曜日は補助トレとしてナローベンチプレスとディップスをやった。
ナローベンチプレスの疲労が残ってるのか、今日のはあんまし奮わなかった。
そのうち慣れて来るだろうから様子を見てみる。
2013-01-09
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 2rep
115Kg 5,5,5,5,3rep
105Kg 8,7,7rep
90Kg 12rep
いつもの通りだ・・・
インターバル中、ダーツ投げやってみたとこ、いい気分転換になるな・・・(笑)
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 2rep
115Kg 5,5,5,5,3rep
105Kg 8,7,7rep
90Kg 12rep
いつもの通りだ・・・
インターバル中、ダーツ投げやってみたとこ、いい気分転換になるな・・・(笑)
2013-01-04
筋トレ日誌 スクワット
フルスクワット
50Kg 10rep
120Kg 1rep
150Kg 3,2,2rep
120Kg 9,8,8rep
100Kg 10rep
今回は150Kgが3rep出来た♪
体重が増えると脚力が先に強くなるみたいだ・・・
しかし、今、うちを除く家族全員が風邪でダウンしてる・・・
おかげで介抱であれこれと・・・寒いもんなぁ。
2013-01-02
ドゥラック リヤクロスバー流用取り付け!
ドゥラックのリヤクロスバーを流用で取り付けました。
ヤフオクで落札したドゥラック GC8,GF8インプレッサ用 リヤクロスバー
取り付けプレートに出っ張りがあります。これは要らないのでサンダーで除去します。
出っ張りの溶接ビート も除去します。
溶接ビートを除去。
これが問題のターンバックル。
長さは9cmほど。これを14cmぐらいに延長しないとCX4Aには付かないです。
ターンバックルの中心部に貫通穴を開けます。
これは溶接時の固定に必要です。簡易ボール盤でφ2、φ6、φ8と穴を拡大して行きました。
バンドソーで真ん中を切断。
しかし、ブレードが欠けてしまったので途中から金ノコでえっちゃらおっちゃらと切断する羽目になりました・・・・
M24のナット(スパナ径:36mm)を3つ重ねます。M8のボルト、ナットで締結してるので溶接の歪みを押さえられます。
200V交流アーク溶接機で溶接。上側の金属板は捨てアーク用です。
ネジ部を耐熱テープで養生し、先ほど作成した延長ナットを間に挟み、M6の寸切りネジで挟み込んで固定しました。きっちりとセンターを出すのに時間がかかりました。
溶接完了・・・じっくりと炙るように溶接したので溶け込み深さは結構あると思います。それにしても汚いビートだ・・・
サンダーで溶接ビートを削り取って形を整えます。
養生テープを外したところ。意外とうまく出来た・・・
ターンバックル延長加工が終わったので取り付け開始!!
取りあえず、リヤシート座面部を外してカバーも外します。 座面部は上へ引き抜けば簡単に外せます。
フレームのφ13の穴にはこのインプルナットをはめ込み、取り付けナットとします。
インプルナットについてはここを見て下さい。
取り付けに使用したクロモリ鋼のM8×20のボルトです。12.9の高張力なのでギチギチに締め上げる事でフレームが変形し、ズレ防止になります。
こんな感じでシートベルト取り付けネジとM8の高張力ボルトで二点固定としました。
ネジの締め付けチェックした後、ターンバックル部のナットをきっちりと締め込みます。
リヤシート復元してやっと完了!長かった・・・
で、まだ走り込んでないのですが、まず真っ先に体感出来たのは、あー、終わった・・・とリヤドアを閉めた時でした。閉めた時の音が以前のとは違う!
以前、マーク2でスポット増しもどきをやった時もドアを閉めた時の音が変わりましたが、これも同様に変わるとは思ってなかったので驚きました。
軽く走ってみたところ、道路の状況がよく分かるし、スピードを高めにし、ハンドルを小刻みに揺するとボディがしっかりと追従してるのが分かります。
ターンバックル延長加工で苦労しただけに満足度はかなりのものです(笑)
しかし、リヤクロスバーの取り付け部は両端だけなのが気になります。
中間部をなんらかの方法でボディと固定する事が出来ればより一層効果が高まると思いますので、なんかいい方法がないか考えてみます。
元々、GC8 GF8インプレッサ用のもので、ヤフオクで安く出てたので、ターンバックルを調整すれば付くだろうと軽く考えて落札。
あっさりと落札し、入金を済ませ、受け取ったところ、少々錆びてた。出品者は新潟県在住のようで、どうも融雪剤とかがついた靴のまま踏まれたりして錆びたんじゃないか、と思われる。
錆取りブラシで錆びを取ってみたところ、深刻ではなかったので一安心。
一応、念には念を入れて錆びのひどかった部分を落としてつや消し黒で塗装。パイプの下側のみだったので取り付けたら、全く見えないのがラッキーでした。
さて、仮合わせしたところ、ターンバックルをめいっぱい伸ばした状態にしても片側が1cm足りない状態。両側足したら2cmほど足りません。しかも、ターンバックルをめいっぱい伸ばしてるからネジのかみ合わせ強度が期待出来ない状態。あちゃー、CX4Aには短すぎたようだ・・・と軽く後悔。
このまま粗大ゴミにするのもイヤだし、取り付けプレートに2cmほどスペーサーをかまして取り付けるのは美しくないし、プレートとフレームが密着出来ないから取り付ける意味が無いし。
・・・パイプを延長するのはうちの技量では難しすぎなので、ターンバックルのネジ部を延長するのが現実的だろうと思い、色々考えてみる。
ターンバックルのネジを調べてみるとM30でピッチは1.5。規格表を見てみると、M30 極細目となるようだ。
M30 極細目のボルトは見つかったが、左ネジボルトが見つからない・・・
長さ8cmぐらいのM30のボルト、左ネジボルトを溶接で合体してロングターンバックルを作ると言う案は断念。
第二案の特注ターンバックル作成は、見積もってみると1万円越えるので断念。
第三案は元々のターンバックルを真ん中で切断して延長して溶接合体。
取りあえず、バンドソーと溶接機、簡易ボール盤は持ってるので出来ない事もなさそうだ、と思い、作業手順を考え、実行に移しました。
以下、画像付きで説明しますー。
結構枚数がありますので腰を据えて読むといいでしょう(笑)
取り付けプレートに出っ張りがあります。これは要らないのでサンダーで除去します。
出っ張りの溶接ビート も除去します。
溶接ビートを除去。
フレーム側の出っ張りを除去。この後、防錆のため、黒く塗装。
長さは9cmほど。これを14cmぐらいに延長しないとCX4Aには付かないです。
ターンバックルの中心部に貫通穴を開けます。
これは溶接時の固定に必要です。簡易ボール盤でφ2、φ6、φ8と穴を拡大して行きました。
バンドソーで真ん中を切断。
しかし、ブレードが欠けてしまったので途中から金ノコでえっちゃらおっちゃらと切断する羽目になりました・・・・
途中から人力で金ノコ切断なので切断面は汚いです。ま、厳密に精度を追求しなくても良い部分なのでここは見なかった事にします(笑)
200V交流アーク溶接機で溶接。上側の金属板は捨てアーク用です。
溶接棒はφ2.5、電流は100Aで。溶接に関しては素人なので適当です(笑)
これで延長部分の出来上がりです。
溶接完了・・・じっくりと炙るように溶接したので溶け込み深さは結構あると思います。それにしても汚いビートだ・・・
サンダーで溶接ビートを削り取って形を整えます。
養生テープを外したところ。意外とうまく出来た・・・
さび止めとして黒く塗装。ターンバックルナットをつけたところ。これでやっとCX4Aに取り付けられる!!
取りあえず、リヤシート座面部を外してカバーも外します。 座面部は上へ引き抜けば簡単に外せます。
シートベルト取り付けネジ(M12)を仮締めして馴染ませてから取り付けプレート後部とフレームに穴を開けました。フレームにはφ13の穴を空け、取り付けプレートはM8のボルトを通すだけなのでφ8.5の穴を空けました。と言うのも、シートベルト取り付けネジだけで固定すると押される方向の応力には対応出来るでしょうが、引っ張られる方向の応力には対応出来ないと思われるからです。
なので、二点固定する事でより効果が得られるようにしました。
インプルナットについてはここを見て下さい。
取り付けに使用したクロモリ鋼のM8×20のボルトです。12.9の高張力なのでギチギチに締め上げる事でフレームが変形し、ズレ防止になります。
こんな感じでシートベルト取り付けネジとM8の高張力ボルトで二点固定としました。
ネジの締め付けチェックした後、ターンバックル部のナットをきっちりと締め込みます。
リヤシート復元してやっと完了!長かった・・・
で、まだ走り込んでないのですが、まず真っ先に体感出来たのは、あー、終わった・・・とリヤドアを閉めた時でした。閉めた時の音が以前のとは違う!
以前、マーク2でスポット増しもどきをやった時もドアを閉めた時の音が変わりましたが、これも同様に変わるとは思ってなかったので驚きました。
軽く走ってみたところ、道路の状況がよく分かるし、スピードを高めにし、ハンドルを小刻みに揺するとボディがしっかりと追従してるのが分かります。
ターンバックル延長加工で苦労しただけに満足度はかなりのものです(笑)
しかし、リヤクロスバーの取り付け部は両端だけなのが気になります。
中間部をなんらかの方法でボディと固定する事が出来ればより一層効果が高まると思いますので、なんかいい方法がないか考えてみます。
筋トレ日誌 ベンチプレス
初トレ!
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 1rep
115Kg 5,4,5,5,4rep
105Kg 8,7,7rep
50Kg 20rep
まだ日曜日(2012.12.30)のベンチプレス補助トレの疲れが抜けてないのかなぁ?
力が入らない感じがしたし。
その補助トレに体が馴染んで来たら向上すると信じたい・・・
登録:
投稿 (Atom)
SSTオイル(DCTF)交換
ウチのCX4A、75000Km走行していて、SSTオイルは無交換だったので交換する事にした。 某ショップでSSTオイル5.5L+フィルター交換で39500円と見積もり出されてたんで、ショップ交換を考えていたが、やはり自分でやりたくなったのでDIYでやることにした。 必要なもの...

-
ECUチューン関係で色々ググってたら、EGRと言う記述を見かけた。 どっかで見た事あるなぁ、と思ってECUFlashを見てみると"EGR Timing Advance"と言う設定項目があった。 気になったので、EGRとはなんぞや?とググッてみたところ、低...
-
三菱電機製のエコキュートを7年前から使用していたが、ここ最近お湯の減りが早いなぁ、と思ってた。 いつもなら家族全員が入浴を終える頃にはお湯残量が2目盛りぐらいあったんですが、お湯がありません。ってなってたんですね。 沸き上げ設定をおまかせにしてるから、変な風に学習してんのか...
-
サードのメタルキャタライザーを2011年式以降の車両に取り付けるとエンジン警告灯が点灯すると言う症状ですが、対策したところ、点灯しなくなったのでやり方を書く事にします。 お約束ですが、自己責任で。これでトラブルが起きても私は一切責任を負いません。 対策としてOpenECU...