ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,3,3,3,3rep
115Kg 6,5,5rep
100Kg 5rep
暑い・・・
2013-07-24
2013-07-21
アライメント調整
先日、足回りをBLITZのZZ-Rに交換して、300Kmほど走行して馴染んで来たようなのでアライメント調整することにした。
現状ではキャンバーが付き気味でハンドルが取られる。直進性は良くない。ま、ただ交換しただけなのでアライメントがズレてるから当たり前なんですが‥‥
アマドーのSABで調整してもらう事にしました。
あそこはG-SWATと言うアライメント調整機器があって基本料金が5250円、一カ所調整で3150円でした。
今回は6カ所調整でしたが、最大金額が設定されていい20790円で済みました。
店員にスポーツ走行寄りに調整して欲しいと伝えたのでその通りにしてもらいました。
しかし、タイヤサイズが245に(ホントは215)なってるのは・・・w
多分ランエボのデータを引用したんだろう・・・
現状ではキャンバーが付き気味でハンドルが取られる。直進性は良くない。ま、ただ交換しただけなのでアライメントがズレてるから当たり前なんですが‥‥
アマドーのSABで調整してもらう事にしました。
あそこはG-SWATと言うアライメント調整機器があって基本料金が5250円、一カ所調整で3150円でした。
今回は6カ所調整でしたが、最大金額が設定されていい20790円で済みました。
G-SWATに載せられた愛車w |
ビフォー 結構ズレてますねー。 |
アフター |
しかし、タイヤサイズが245に(ホントは215)なってるのは・・・w
多分ランエボのデータを引用したんだろう・・・
2013-07-19
筋トレ日誌 デッドリフト
デッドリフト ナロー 床引き ノーパウンド
50Kg 10rep
120Kg 1rep
190Kg NG
170Kg 1,1,1rep
150Kg 3,3rep
うーむ、重量が落ちてる‥‥
次回は戻ってたらいいんだが・・・戻るかなぁ?
50Kg 10rep
120Kg 1rep
190Kg NG
170Kg 1,1,1rep
150Kg 3,3rep
うーむ、重量が落ちてる‥‥
次回は戻ってたらいいんだが・・・戻るかなぁ?
2013-07-17
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,3,3,3,2rep
115Kg 6,6,5rep
一昨日の月曜日、車高調を取り付けた時の疲れなのか、めっちゃ重たかった。
しかも暑いし‥‥
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,3,3,3,2rep
115Kg 6,6,5rep
一昨日の月曜日、車高調を取り付けた時の疲れなのか、めっちゃ重たかった。
しかも暑いし‥‥
2013-07-15
オクヤマ オイルキャッチタンク
タイトル通り、オイルキャッチタンクを取り付けてみた。
インタークーラーをCZ4A純正のものに交換してた時、ノーマルのインタークーラーを外したら真っ黒なオイルがあった。
ブローバイガスが液化したもので、こーいうのはスロットル回りとかにこびり付く等でトラブルが起きる可能性もあるので、出来るだけ排除したい。
特にターボ車だとブーストかけると吹き抜けるガスの量がハンパないので全開にする事が多いなら、シチュエーションを問わずに取り付けたいパーツですな。
で、パーツ選定。クスコのは安くていいが、セパレーターがない。却下。
セパレーターがあるものはオクヤマ、サードだった。(他にもあるかも知れないが‥‥)
サードの方が安いが、エアクリ交換している事が前提だし、CZ4A専用のキットについてるキャッチタンクはTYPE1のもので、セパレーターがついてるのはTYPE2と言う・・・
と言う事でオクヤマ製のものに決定。
もちろん、CZ4A専用キットのものにした。
しかし、CX4Aにつくかどうかは分からないが、写真を見る限りでは大丈夫だろうと注文。
で、実際に取り付けたところ、バッテリーが干渉しまくってて取り付けられない。
標準では55D23Lがついているが、バッテリーの固定ステーを一旦緩めて目一杯車体中央側に寄せて固定。
ステーもこのままでは干渉するのでヤスリで長穴加工したらオイルホースの取り付け口と干渉するようになったのでこれも削って調整する事で付きました。
バッテリーをB24Lサイズにすれば干渉は避けられると思うので、ステーは無加工で付くかも。
以下、写真です。
これでトラブル回避になるし、高回転高負荷運転の後、アイドリングがバラつく現象も収まるでしょう。
インタークーラーをCZ4A純正のものに交換してた時、ノーマルのインタークーラーを外したら真っ黒なオイルがあった。
ブローバイガスが液化したもので、こーいうのはスロットル回りとかにこびり付く等でトラブルが起きる可能性もあるので、出来るだけ排除したい。
特にターボ車だとブーストかけると吹き抜けるガスの量がハンパないので全開にする事が多いなら、シチュエーションを問わずに取り付けたいパーツですな。
で、パーツ選定。クスコのは安くていいが、セパレーターがない。却下。
セパレーターがあるものはオクヤマ、サードだった。(他にもあるかも知れないが‥‥)
サードの方が安いが、エアクリ交換している事が前提だし、CZ4A専用のキットについてるキャッチタンクはTYPE1のもので、セパレーターがついてるのはTYPE2と言う・・・
と言う事でオクヤマ製のものに決定。
もちろん、CZ4A専用キットのものにした。
しかし、CX4Aにつくかどうかは分からないが、写真を見る限りでは大丈夫だろうと注文。
で、実際に取り付けたところ、バッテリーが干渉しまくってて取り付けられない。
標準では55D23Lがついているが、バッテリーの固定ステーを一旦緩めて目一杯車体中央側に寄せて固定。
ステーもこのままでは干渉するのでヤスリで長穴加工したらオイルホースの取り付け口と干渉するようになったのでこれも削って調整する事で付きました。
バッテリーをB24Lサイズにすれば干渉は避けられると思うので、ステーは無加工で付くかも。
以下、写真です。
オクヤマ製 ランエボ(CZ4A)用オイルキャッチタンクキット ホース、クランプ、ステー等がセットになってます。 |
ノーマルではこんな感じでブローバイガスを そのままタービンへ送り込むようになってます。 |
手前のホースは12φ、奥のホースは10φです。 このホースは経年劣化で硬化したり変色しそうなので シリコンホースにするのがいいかな。 |
取り付けたところ。ステーを加工してるのが分かりますね。 バッテリーやハーネスとは微妙なクリアランスをキープ。 将来、バッテリー交換する時はB24Lサイズにして クリアランスをもっと確保します。 |
2013-07-12
筋トレ日誌 スクワット
フルスクワット
50Kg 10rep
120Kg 1rep
150Kg 3,2,2,2rep
130Kg 5,3rep
少しだけ筋力が戻って来た。
しかし、この頃めっちゃ暑くなって来たし、熱中症にでもなったらシャレにならんのでジョギングはしばらくお休みにする事にした。
先日のジョギングで意識が飛びそうになったのはここだけの話だ‥‥(笑)
50Kg 10rep
120Kg 1rep
150Kg 3,2,2,2rep
130Kg 5,3rep
少しだけ筋力が戻って来た。
しかし、この頃めっちゃ暑くなって来たし、熱中症にでもなったらシャレにならんのでジョギングはしばらくお休みにする事にした。
先日のジョギングで意識が飛びそうになったのはここだけの話だ‥‥(笑)
2013-07-10
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,3,3,3,3rep
115Kg 5,5,5rep
もうすっかり真夏になってきたなぁ・・・
現状維持で頑張りますか‥‥
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,3,3,3,3rep
115Kg 5,5,5rep
もうすっかり真夏になってきたなぁ・・・
現状維持で頑張りますか‥‥
登録:
投稿 (Atom)
SSTオイル(DCTF)交換
ウチのCX4A、75000Km走行していて、SSTオイルは無交換だったので交換する事にした。 某ショップでSSTオイル5.5L+フィルター交換で39500円と見積もり出されてたんで、ショップ交換を考えていたが、やはり自分でやりたくなったのでDIYでやることにした。 必要なもの...

-
ECUチューン関係で色々ググってたら、EGRと言う記述を見かけた。 どっかで見た事あるなぁ、と思ってECUFlashを見てみると"EGR Timing Advance"と言う設定項目があった。 気になったので、EGRとはなんぞや?とググッてみたところ、低...
-
ギャランフォルティスのナンバープレートをランエボⅩみたく左側へ移設してみました。 以下、画像と記事です~ ランエボⅩ純正のナンバープレートブラケットは黒の樹脂製で、取り付けた状態では、野暮ったく見えるな、と思っていたのですっきり見える社外品はないかな、と思って探してた...
-
三菱電機製のエコキュートを7年前から使用していたが、ここ最近お湯の減りが早いなぁ、と思ってた。 いつもなら家族全員が入浴を終える頃にはお湯残量が2目盛りぐらいあったんですが、お湯がありません。ってなってたんですね。 沸き上げ設定をおまかせにしてるから、変な風に学習してんのか...