デッドリフト ナロー 床引き ノーパウンド
50Kg 10rep
120Kg 1rep
185Kg 1,1,1rep
150Kg 4,3rep
明日は台風上陸っぽい。何事も無く過ぎればいいんだが‥‥
2013-08-30
2013-08-28
筋トレ日誌 ベンチプレス
ベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,4,4,3,3rep
115Kg 7,6,5rep
おぉッ、125Kgを続けて4rep出来た♪
少しずつ強くなっていってるのが分かって、やっぱ嬉しいなぁ‥‥
50Kg 10rep
90Kg 1rep
125Kg 3,4,4,3,3rep
115Kg 7,6,5rep
おぉッ、125Kgを続けて4rep出来た♪
少しずつ強くなっていってるのが分かって、やっぱ嬉しいなぁ‥‥
2013-08-23
2013-08-09
筋トレ日誌 スクワット
フルスクワット
50Kg 10rep
120Kg 1rep
155Kg 3,2,2rep
130Kg 6,6rep
ジョギングをお休みしたら筋力が戻って来た。
ジョギングでの走り終えた充実感と155Kgのスクワットで立ち上がりきった時の充実感を比べてみると、やはりスクワットの充実感の方が大きいな、と感じる。
アドレナリンが出てるからなんだと思うが‥‥
50Kg 10rep
120Kg 1rep
155Kg 3,2,2rep
130Kg 6,6rep
ジョギングをお休みしたら筋力が戻って来た。
ジョギングでの走り終えた充実感と155Kgのスクワットで立ち上がりきった時の充実感を比べてみると、やはりスクワットの充実感の方が大きいな、と感じる。
アドレナリンが出てるからなんだと思うが‥‥
2013-08-03
リアタワーバーの自作
ウチのCX4Aはリアハッチバックで、リア回りの剛性は恐らくCY4Aよりも低いと思われる。
そこでリアタワーバーを検討したのだが、クスコなどから出てるリアタワーバーはCY4A用でCX4A用のはない。
互換性があるかどうか調べてみたが、CY4Aはリアショックのネジ部がアクセスしやすい構造になっているが、CX4Aは剛性低下を補う為か、補強プレートが入っていて、それとタワーバーの取り付け部がかなり干渉するため、付かない。
で、その補強プレートを外せばCY4A用のリアタワーバーが付けられそうだと言う事は分かった。
しかし、その補強プレートはトランク内張固定カバーを固定する役割も担ってるので外してしまうとトランク内張がガタガタしてしまう‥‥
その補強プレートを見た感じ、肉厚はt1.6ぐらい。t2.3は無さそうに見える。
取りあえず、補強プレートにタワーバーを固定してしまえばリアショック取り付け部辺りの剛性は上がる訳だからショックネジ部にタワーバーを取り付けるのと同程度の効果は期待出来るだろうと言う事で自作する事にした。
スチール製楕円パイプを注文し、それを二本組にしてプレートに溶接してタワーバーにして、M10×40高ナットで浮かせたのをM8高張力ボルトを用いて高トルクで締め込むと言う形でやる事にした。
剛性パーツを取り付ける場合、その効き目を確認する方法の1つとして、その部品を思いっきり揺らしてみて、車体も一緒に揺れるかどうかを確かめると言うのがあります。
ヤワな取り付け方だと車体はあまり揺れませんし、剛性パーツがしなったりします。この場合、この剛性パーツはボディと一体化していなく、効き目は少ないでしょう。
で、この自作リアタワーバーはバーの中心部を揺すってみたところ、車体も一緒に揺れたし、しなり感も感じられず。なので剛性向上が期待出来そうです。
でも、これだけでは不十分なので上側にもバーを追加設置する事でセダン(CY4A)並か、それ以上の剛性を持たせたいと思っています。
走行時のインプレですが、街乗りでは劇的な変化は感じられず。
心持ちリアがしっかりして来たかも?と言う感じです。
左右の補強プレート同士を連結してるので高速コーナーでのフィーリングアップは期待出来るかも知れません。
2013.08.04 追記
本日、南港赤橋下りコーナーでちょっと踏んでみたところ、安定感が向上してました。
しっかりと路面状況を受け止めてて安心感が向上。
これでこうなんだから、上側にバーを追加したらどうなることやら・・・楽しみです。
そこでリアタワーバーを検討したのだが、クスコなどから出てるリアタワーバーはCY4A用でCX4A用のはない。
互換性があるかどうか調べてみたが、CY4Aはリアショックのネジ部がアクセスしやすい構造になっているが、CX4Aは剛性低下を補う為か、補強プレートが入っていて、それとタワーバーの取り付け部がかなり干渉するため、付かない。
で、その補強プレートを外せばCY4A用のリアタワーバーが付けられそうだと言う事は分かった。
しかし、その補強プレートはトランク内張固定カバーを固定する役割も担ってるので外してしまうとトランク内張がガタガタしてしまう‥‥
その補強プレートを見た感じ、肉厚はt1.6ぐらい。t2.3は無さそうに見える。
取りあえず、補強プレートにタワーバーを固定してしまえばリアショック取り付け部辺りの剛性は上がる訳だからショックネジ部にタワーバーを取り付けるのと同程度の効果は期待出来るだろうと言う事で自作する事にした。
スチール製楕円パイプを注文し、それを二本組にしてプレートに溶接してタワーバーにして、M10×40高ナットで浮かせたのをM8高張力ボルトを用いて高トルクで締め込むと言う形でやる事にした。
スパッタシートで養生して仮溶接します。 この後、外してしっかりと溶接します。 |
いきなり完成。溶接シーンは撮影忘れ‥‥ つや消し黒で塗装してるので目立ちません。 |
t3.2のアングル材を加工したプレートに楕円パイプを溶接。 裏側もしっかりと溶接してあります。 |
ヤワな取り付け方だと車体はあまり揺れませんし、剛性パーツがしなったりします。この場合、この剛性パーツはボディと一体化していなく、効き目は少ないでしょう。
で、この自作リアタワーバーはバーの中心部を揺すってみたところ、車体も一緒に揺れたし、しなり感も感じられず。なので剛性向上が期待出来そうです。
でも、これだけでは不十分なので上側にもバーを追加設置する事でセダン(CY4A)並か、それ以上の剛性を持たせたいと思っています。
走行時のインプレですが、街乗りでは劇的な変化は感じられず。
心持ちリアがしっかりして来たかも?と言う感じです。
左右の補強プレート同士を連結してるので高速コーナーでのフィーリングアップは期待出来るかも知れません。
2013.08.04 追記
本日、南港赤橋下りコーナーでちょっと踏んでみたところ、安定感が向上してました。
しっかりと路面状況を受け止めてて安心感が向上。
これでこうなんだから、上側にバーを追加したらどうなることやら・・・楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)
SSTオイル(DCTF)交換
ウチのCX4A、75000Km走行していて、SSTオイルは無交換だったので交換する事にした。 某ショップでSSTオイル5.5L+フィルター交換で39500円と見積もり出されてたんで、ショップ交換を考えていたが、やはり自分でやりたくなったのでDIYでやることにした。 必要なもの...

-
ECUチューン関係で色々ググってたら、EGRと言う記述を見かけた。 どっかで見た事あるなぁ、と思ってECUFlashを見てみると"EGR Timing Advance"と言う設定項目があった。 気になったので、EGRとはなんぞや?とググッてみたところ、低...
-
三菱電機製のエコキュートを7年前から使用していたが、ここ最近お湯の減りが早いなぁ、と思ってた。 いつもなら家族全員が入浴を終える頃にはお湯残量が2目盛りぐらいあったんですが、お湯がありません。ってなってたんですね。 沸き上げ設定をおまかせにしてるから、変な風に学習してんのか...
-
サードのメタルキャタライザーを2011年式以降の車両に取り付けるとエンジン警告灯が点灯すると言う症状ですが、対策したところ、点灯しなくなったのでやり方を書く事にします。 お約束ですが、自己責任で。これでトラブルが起きても私は一切責任を負いません。 対策としてOpenECU...