2014-12-14

DS-2CD2132-Iを入手。

以前、HIKVisionのDS-2CD2032-lを入手し、色々と苦労(笑)しましたが、性能はとてもイイものだったので次はドーム型のDS-2CD2132-lを試す事にしました。

購入したとこは中国にある、楽天のようなショッピングモールサイト、AliExpressです。
商品を受け取り、ちゃんとしたものである事が確認出来ればAliExpress内で受領しました。なボタンを押せば販売業者に入金されるというものなんで、大丈夫かなぁ?と思いつつ注文してみました。

購入手続きを済ませて5日経っても送ってこないから催促して翌日送ってもらったり、配送業者をFedexと指定したのにDHLで送って来たりと、まぁ、中国らしいと言うかなんと言うか・・・(笑)

一応、ちゃんと届いたし、完動するのでヨシとしよう。


DS-2CD2132-lです。焦点距離は2.8mm
カメラフォーカスは人力で調整し、固定するようになってます。
PTZコントロールはなし。

ドームカバーはトルクスネジで固定されてます。
トルクスレンチが同梱されてるので別途入手しなくても大丈夫。

手持ちのトルクスドライバーがあったのでそれで開けてみた。
この状態で取り付け、フォーカス調整などをするためなのか、
ドームカバーには紐がついてます。

結構イイ基板だ。


IR LEDがついてます。
回転、上下する事でフォーカス位置を調整する事が出来ます。

さて、前回、DS-2CD2032-lのNAS接続設定でドツボにはまった訳ですが、今回もハマりました(笑)

NAS上で2032の方をipc012フォルダ、2132をipc02フォルダとして一台のNASでドライブしようとした訳ですが、2032はちゃんと接続出来てますが、2132の方はいくら頑張っても接続出来ませんでした。

1つのパーティション上に一台しか接続出来ないって事?としばらく頭を抱え込みました(笑)
だって、PCのHDDにipc02フォルダを作ってセットアップしたらちゃんと接続出来たんで・・・
多分、アクセス出来る全てのフォルダを走査して別の同製品のファイルがあったらエラーを出すようにしてるみたい。

取りあえず、NFSモードにしてIPアドレス毎にアクセス制限をかける事で走査されないようにしてフォーマットしてみましたが、認識されず。
と言うかNFSモードはうまく動かない。

なのでSMB/CIFSモードにしてIPC01フォルダとIPC02フォルダでユーザーを分け、そのユーザーでしかアクセス出来ないようにアクセス制限をかけておいてフォーマット。

うまく行きました!

これで一台のNASで二台のHIKVisionのIPカメラをドライブさせる事が出来るようになりました。

三台目も行けるのかなぁ?また今度試してみるつもりです。

ちなみにこのDS-2CD2132-lは86ドルでしたw

2014-11-24

HikVisionなIPカメラ、その後

NASが認識されなくて難儀してた件について・・・

アレ、どうも容量がデカいと認識しなくなると言う不具合があるみたい。
と言うのも、海外にIPカメラのレビューサイトがあって、そこのコメント欄にウチと似たような状況に悩む人が書き込んでて容量がデカいと認識されなくなる事がある。と言うようなコメントが。

と言う事で、試しにウチのWindows7マシンで500GBにパーティションを切ったドライブを共有させ、それをIPカメラにNAS登録したらちゃんと認識するではないか・・・

3TBと言う容量はデカ過ぎて認識出来なかったって事かいな・・・

NASに積んでたWDのRED 3TB HDDを外して新たに入手した東芝の500GB HDDと入れ替え。
不安になりつつも初期化し、IPカメラへ登録してみる。

ちゃんと認識しました。はー、これでやっと解決した・・・


こんな感じできっちり認識。ステータスも正常。

プリ記録:5秒と言うのは感知する5秒前から録画って事みたい。

下側の黒いヤツは24H表記で、ピンクのは録画されている時間帯。
これが時系列で表示されています。
マウスでドロップする事で時系列を遡ったり進めたり出来ます。

気になる録画データはこんな感じでPCへダウンロードしておく事が出来ます。

色々といじくってみたところ、録画されたデータはNAS内に特殊なファイル形式で保存されているようです。
WindowsマシンでNASを覗いてみても再生は出来ませんでした。
Web設定画面からダウンロードを選択する事でmp4形式のファイルへ変換され、事前に設定しておいたPCのフォルダ内に保存されます。

画質はフルHDと言うだけの事はあって綺麗。
99ドルの監視カメラとしては全く非の付けようがありません。

2014-11-20

うぅむ・・・

HikVisionのCD2032なIPカメラで、設定が行き詰まってしまった。

動作検知モードで感知したら画像をftpでアップロードは出来るようになったんだけど、動画出力が出来ん。
ftpによるアップロードは出来ないようで、NASでセーブするようになっているのだが、いくら設定して認識させてもしばらくすると未初期化って出る。
当然、動画を記録出来てないし・・・


こんな感じで容量は認識するものの未初期化と出てます

NASを設定した後再起動、フォーマットして再起動と手順を踏むと未初期化って出るんだよなぁ。
フォーマットして再起動しなかったら一瞬だけ録画出来るけどまた出来なくなってるし。

SMB/CIFS、NFSの両方とも試したけどダメ。

telnetで接続してmount状況を見るとちゃんとマウントされてるんだよねぇ。

色々と調べてみるとファームウェアをダウングレードすればいいみたい。

今のは5.2.0だが、これを5.1.2にすればいいんだとか。なんでも、5.1.2が一番機能がイイらしく、顔認識検知機能がついてるんだとか。しかし、5.2.0で廃止されたらしい。他にも削除された機能があるみたい。

それに、NASが認識されて、すぐ認識しなくなったと言う書き込みが結構あったのを見て、ウチだけじゃなかったんだ、と一安心w

ファームウェアを調べてみるとUSA版、ヨーロッパ版があるみたい。
明確な違いは分からなかったが、取りあえず両方の5.1.2のファームウェアとTFTPをゲット。

時間がある時に5.2.0でなんとか出来ないか試してみてダメだったら5.1.2へダウングレードしてみるつもり。

・・・うまくいくとイイのだが・・・・・


2014-11-13

Web設定画面

HIKVisionのDS-2CD2032-IはPCとカメラが合体したようなもので、設定は全てWebから行うようになっている。

デフォルトのIPアドレスは説明書を読めば分かるので省略。
そのIPアドレスへアクセスして、まずIPアドレスを希望のものに設定し直してパスワードの変更とかやっておくといいかな。

と言う事でWeb設定画面の画像。
ログイン画面。この時点で日本語が選択可能。

ログインしたらいきなりライブ映像が。
ウチの汚い室内が映ってるので画像処理w

これはNASと接続してないと有効にならないっぽい。
記録された映像の再生画面みたいです。
カレンダー形式で選択するようになってるみたい。
トリガと言うのは動体検知の反応具合の事みたい。

これはこのWeb設定画面へのログインのログかな?


ライブ時のスナップショットとか録画した時の保存パスですね。
初めはしょっちゅう見ると思うけどそのうち見なくなるでしょうねw


デバイス情報


こんな感じで様々な設定が行えるようになっている。

・・・コレ、ほんとに99ドルのIPカメラ?って思うほど高機能。
もし、日本で本格的に販売されたら他のIPカメラは全く売れないでしょうな。

代理店立ち上げようかなw

2014-11-12

HIKVision DS-2CD2032-I

今、使っている防犯カメラの更新を考えており、それに当たって機種選定を以前から行っていた。
条件として夜に強く、フルHDで動画、画像出力が出来るネットワークカメラである事。

リサーチしてみたところ、日本内でそれに見合うネットワークカメラは2014年現在では、非常に高価。

ならばアメリカではどうだろう?と思い、リサーチしてみるとバンバン見つかるw
そのなかでHIKVisionと言う中国のメーカーが製造しているIPカメラがとてもよさげ。
ドーム型、ブレット型と色々な種類を作っていて、北京オリンピックやブラジルワールドカップの防犯カメラとして採用されたみたい。

と言う事で、色々調べてみて、私の希望に添うものがDS-2CD2032-I と言うブレット型IPカメラだった。
これは300万画素でフルHDで動画、画像出力が出来て夜にも強く、画質も良好。
それでいて価格も100ドル以下と言うのが凄い!
YouTubeにもサンプル動画が上がっていて、これを見た限りでは文句なしのレベル。

これを注文する事にし、本家アマゾンで注文しようとすると送料、手数料が90ドルもする。
諦めてebay.comで探してみると99ドルで送料無料、香港から発送と言うセラーがいたので即注文。

11/1に注文して届いたのが11/12。ま、送料無料だから文句なしw

以下画像。

こんな感じで防水仕様で梱包されて届きました。

開梱してみた。一応しっかりとした感じ。
ちなみにACアダプターは付属してません。POE前提っぽい。

本体はプラスチック製かと思ったらアルミダイカスト製のようだ。
堅牢性と放熱性は高そうだ。

LANコネクタとDCジャック。
POEで給電するのでLANコードのみの配線で済むのが嬉しい。

本体後部はこんな感じ。リセットスイッチがあります。

別途入手したPOEインジェクター。
これのおかげでLANコードだけの配線で済む。

後日、使用感想などアップ予定。

2014-10-22

筋トレ日誌 ベンチプレス

足上げベンチプレス

50Kg 10rep
90Kg 1rep
120Kg 3,4,4,3,3rep
105Kg 9,8,8rep

先週と比べると少し強くなったw

2014-10-08

筋トレ日誌 : ベンチプレス

足上げベンチプレス
50Kg 10rep
90Kg 1rep
120Kg 4,3,1,2,2rep
105Kg 7,7,7rep

120KgにUPして初めてのセットなので3rep挙がれば上出来かな、と思ってたけど、4rep出来たのは嬉しい誤算だった。

しかし、3set目で力尽きたのか1repしか挙げれなかった。
ま、しばらくすればこなせるようになるだろう。

SSTオイル(DCTF)交換

ウチのCX4A、75000Km走行していて、SSTオイルは無交換だったので交換する事にした。 某ショップでSSTオイル5.5L+フィルター交換で39500円と見積もり出されてたんで、ショップ交換を考えていたが、やはり自分でやりたくなったのでDIYでやることにした。 必要なもの...