ヤフオクで走行距離6000KmのCZ4Aから取り外した純正インタークーラーが出品されていたので入札。
しかし、競合して最終的には1万円ちょっとで競り勝った。
アレがなければ5000円で落札出来たのに・・・
で、届いたインタークーラーを検品してみた。
![]() |
6000KmのCZ4Aから取り外しただけの事はあって極上。 フィンの潰れはごく一部しかないし、容易に修正出来た。 |
CZ4Aのインタークーラーの入出口のパイプ径は60φでした。
一方、CX4Aのインタークーラーの入出口パイプ径は55φ。
取り付けにあたって、インタークーラー内部コアの洗浄を実施。
ホワイトガソリンを使用して五分ほどシェイクしてみるも、オイル汚れは見当たらず。
で、CZ4Aのインタークーラー取り付けにあたって必要なものはCZ4A用アルミアッパーパイプ、60φ-55φの異径チューブかな。
うちのにはCZ4A用のアルミインテークパイプを取り付けてあるので、上記のパーツで取り付けられました。
CX4A用のアルミインテークパイプだったら、更に60φ-55φの異径チューブが1つ必要になると思います。
![]() |
いきなりですが、バンパーを外したところ。 これから作業開始です。 |
![]() |
取り外したところ。 右下側に青いチューブが見えますが、60φ-55φの異径チューブです。 |
![]() |
CZ4Aのに換装。 後は干渉してないかチェックしつつ元に戻していくだけです。 |
![]() |
これがCZ4A用のアルミアッパーパイプです。 ボルトオンで付きます。 |
![]() |
CZ4A用インタークーラーとCX4A用インタークーラーの比較。 どっちがCZ4Aなのかは一目瞭然ですね。デカい! 厚みもCZ4Aの方が厚いです。 |
あとはロギングしてノッキングを見ながら点火時期を進角させていけばより一層のパワーアップが期待出来る事でしょう。
このままでもリタードが入りにくくなる分良くなると思います。
CZ4A用純正インタークーラーは360psぐらいの風量でも余裕があるそうなので当分はこのままでいいかな‥‥